日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去の日記一覧
|
この日記について
この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。 2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。 2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。 1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。 1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。 |
さて、ご存じの通りフランスのTVA(付加価値税)は18.6%が標準税率であり、全ての財・サービスの取引にこの税率が適用されます。ただ、自動車、宝石などの奢侈品にはこれより高い税率が適用され、食料品などの日用品には5%程度の低い税率が適用されています。日本の消費税率3%に比べると異常に高く感じられますが、国別比較で見れば日本がひときわ低いだけで、欧州では概ね10%代であったと思います。ただ、この税率の整合がEC経済統合の際の大きな問題にもなっています。
実感ですが、たいてい内税なので18.6%を「支払っている」という感覚はほとんどありませんね。それにレストランでもサービス料込みの料金が表示されているので、請求額以上のチップを払ういわれはありません。まあ、サービスがよければ10F程度置いていくくらいです。従って、表に80Fって表示があればデザートなどを追加しない限り80Fの支払でいいわけで、「この上税金やチップまで!」と憤慨することはありません。
でも、現実には18.6%の税金と15%程度のチップをしっかり徴収されているのには代わりありませんが。
なお、フランスを旅行される方は価格に「F」ではなく「HT」とか「FTTC」と表示されているのを見かけませんでしたか? HTとあればHors de Taxe、すなわち税別の料金です。ただ、こういうケースは比較的少なく、たいていは税込み、すなわちFTTCです。
電気や電話の使用料金の請求書では外税形式でTVAが表示されています。この時ばかりは正味の使用料の他にかかる税金の高さに溜息がでてしまいます。いずれにせよ、日本の消費税反対運動を欧米の消費者団体がまともに取りあわなかったというのも、彼我の税率の差を思うと納得がいきます。
あと、EC型間接税は全て請求書(フランス語ではFacture)で明記されるので、取引が全てガラス張りになるという側面もあります。その結果、企業間取引でも小売りでも、あやしげな値引きやリベートなどがかなり困難となりますので、例えばパリの量販店に行っても、日本でおなじみの原価割れした値引きにおめにかかるのは極めて稀といえましょう。この点、日本のサラリーマンの反対は完全な自己矛盾であったわけですが、小売り側がEC方式の反対したのには合理的根拠があったわけです。
ところで、私がアメリカに行ったとき、レストランのチップは伝票に書いてある税金の倍を置いていけばいい、と聞いた覚えがあります。その時、レストランの税率は8%程度であったと記憶しております。場所はNYですが。あと、ブロードウェイあたりの量販店はみな税別価格表示で、「これは安い!」と思って買ったディスクマンが税込みだと日本で買ったほうが安かった、何てこともありました。
サイト内検索 |
---|