この月のエントリー
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1993年10月09日

 和仏辞典で覚えた単語を使って文章を作る方法は、単語を覚える手段としては正解だと思う。日本語でもあるテーマを使って作文するという方法は、言葉のニュアンスを把握する有効な手段になっている。ただ、別の目的を持った作文では、自ずと話しが異なる。これは了解してもらえると思う。
 参考文献の表現を借りるという方法は、実に有効な手段である。外国語で論文を書くとき、まず「真似る」というのは重要な原則である。情報サービス業では「一冊から抜き取ると盗作だが、五冊から抜き取れば創作になる」という格言がある。使える引用文献を探すのも、能力のうちである。
 不幸にして自力作文を求められるときは、やはり語彙力が必要である。ではどうやって語彙力をつけるか? 三つの段階があると思う。

(1)とにかく一単語一訳語の原則に従って頭に叩き込む。
(2)仏文に頻繁に接し、叩き込んだ単語をモノにする。
(3)モノにした単語を作文や会話で使う。

 ここでは(2)が重要である。江下が実践している方法を公開する。

(1)の方法
 NSF3やEspace 3をざっと読んで、知らない単語は全てリストアップして機械的に覚える。以前は並行してテキストも朗読していたが、最近は面倒臭くなったので省略している。でも本当はやった方が効果的である。辞書や単語集を片っ端から覚えるという手もあるが、テキストから調べた単語の方が覚え易いと思われる。これは好みの問題である。

(2)の方法
 興味をそそる内容や専門分野の雑誌などを極力眺める。江下の場合、パソコン雑誌、自動車レース雑誌、すけべ本をよく眺める。(1)で叩き込んだ単語に遭遇し、何とか意味がよぎってくれば結構記憶に残る。
 単に語彙を単独で覚えるだけでなく、文脈の中で意味を引き出せるようにならなければ、「覚えた」ことにはならない。単語表を見ている時は意味が浮かぶのに、実際のナマの文章では案外と浮かんでこない。人間の記憶など、案外と環境に影響されがちだという証拠である。

(3)の方法
 前回書いた通り。

[結 論]
 語彙を増やす方法は各人各様だと思う。一番自分のスタイルに合った方法を探すことが大切である。その場合、実際の読解、会話、作文で使えなければ意味がないことを意識しなければならない。「覚える」行為と「用いる」行為とは、常に並行して進めるべきであろう。これが本質であり、その実現手段は個人にあったものを考えればよい。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)