この月のエントリー
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1993年10月10日

「知らない単語を全部リストアップ」という部分が少し説明不足だった。江下のノウハウを細かく紹介してしまう。
 現在使用しているテキストは、NSF3である。まずテキスト部分を全てWP入力した。テープ対象以外の部分も含めると、大層な量になる。WP入力したテキストはDTPソフトを使い縦2コラムの様式で出力した。最近は安いプリンタでも出力が美しいので助かる。
 次に文章を眺め、知らない単語に赤ペンで下線を引く。引き終ったら、辞書で意味を調べ、出力した紙に書き込む。
 ここに一つのポイントがある。書き込む訳語は原則一語、せいぜい二語、ごく例外的な場合に限り三語に留める。自分の記憶力などたかが知れている、この姿勢に徹するならば、一語一訳に徹するべきである。そうなると、当然ながら書き込む訳語は最も代表的な意味に限られる。
 文中で用いられている意味が、代表的訳語と異なる場合はどうするか? 代表的訳語と前後の文意から推測できそうであれば、一語一訳で押し通す。推測が厳しそうなら、やむなくその訳語も加える。
 さて、覚える方法はこれだけでは終らない。江下はパソコンをフルに利用した記憶方法を提唱したい。単語カードは時代遅れ、などと騒ぐつもりはない。ただ、パソコンという便利な道具を使わない手はない。語学勉強にもいろいろな道具を用いる姿勢を推奨したい。
 具体的方法は長くなるので次のメッセージに書く。教訓だけ先に示しておく。

[教 訓]
 知らない単語を全部覚えようという姿勢は必ずしも効率的ではない。同様に、多くの訳語を一度に覚えようとしても、それは負担が大きすぎて長続きしない。一日10語覚えて十日で100 語覚えようという方法は、記憶のメカニズムから考えて不適当。一日100 語覚える努力を十日繰り返した方が効率的。これは個人差があるかもしれない。人によっては一日200 語を20日繰り返した方がいいのかもしれない。
 記憶保持には記憶のリフレッシュが必要である。継続は力なり。継続しやすい方法がベストである。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)