この月のエントリー
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1993年10月25日

 ここではなぜ和仏以外の辞書が必要なのかを訴えたい。
 仏文でレポートを書こうというほどの者であれば、最低限の語彙力はあるはずである。「aller って何ですか?」という人の仏作文は想定外である。
 和文仏訳と異なる点は、概念を自分の守備範囲の言葉で表現できるということである。であれば、仏作文で和仏辞典を使う意義は、概ね次の3点に集約されそうである。

(1)固有名詞や専門用語を調べる。
(2)ド忘れした単語のとっかかりを調べる。
(3)どうしても用いたい一般的な表現を探す。

 苦労は少ないけれど危険な罠に陥り易いのが(3)のケースである。例えば「方法」という言葉をどうするか? 和仏辞典を見れば、「methode、procede、moyer」の3つは最低限載っているはずである。化学プラントの「製法」であれば、まずmethode は使わない。即、procede である。反対に、「データモデル化手法」は methodeである。これだけなら単にニュアンスの違いにすぎないが、(1)のケースで仏和から単語を調べようとするとき、始めからmethode で引くか、procede で引くかで、完全に明暗を分けてしまう。
 話しは(1)のケースに戻るが、苦労が多い割に案外と問題ないといえる。この部分は知恵というより知識の問題なので、いい辞書が揃っていれば、それほど問題にはならない。江下が扱う分野は自然科学、経済、工学に関連した分野が多い。だから、関連分野の仏和辞典を揃えた。また、専門性が高いほど英語の流通が盛んなため、英語絡みの辞書も欠かせない。事実として、仏和より英和、和仏より英仏の方が、辞書の種類は豊富である。
(1)のような例での格闘方法は、まず文頭に使われそうな単語を捻りだす。例えば「procede」や「methode」である。そして、専門の仏和辞典でその項目を片っ端から調べ挙げる。それでも見つからないときは、理化学辞典や和英の専門用語辞典から探す。うまく英訳に出くわしたら、対応しそうな仏訳を想像し、仏仏辞典でチェックする。
 だいたい出版辞書との付き合いはこの繰り返しである。このパターン、多分人によっていろいろな技があると思う。他の人の用例を知りたし。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)