この月のエントリー
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1993年10月25日

 最後に指摘したいことが一つ。「自分のオリジナル辞書を作るべし」。つまり、

(1)仏文読解経験で、知らない単語を記録しておく。
(2)参考になる表現を記録しておく。

 我々非ネイティブが仏文を書く場合、最も確実な方法はネイティブの書いたものを真似することである。それではオリジナリティがない、などと言わないでほしい。オリジナリティはまともな文章を書ける者のセリフである。在仏10年以上の翻訳者でも、ネイティブ・チェックなしの仏作文は見苦しいという。我々は謙虚に「学ぶは真似るから」を思いだすべきであろう。
 単語、言い回し、文章表現、真似るべき点はいくらでもある。日頃から仏文に接し、それらを記録しておく。1年でもかなりのストックになるはずである。極端な話し、この積み重ねの差が表現力の差になろう。こういう活動は、再利用を考えるとパソコン入力するのが好ましい。さらに、表計算ソフトやデータベース・ソフトを利用すれば、それだけ検索が楽になる。しかし、始めから欲張ってはいけないし、人によって最適なスタイルがあるはずである。一番大切なことは、継続可能なスタイルを身に付けることである。
 我々が仏文の論文やレポートを書く場合、表現上一番確実な方法は、誰かのレポートを借りて、その表現を真似しながら書くことである。内容を真似すれば盗作だが、表現や構成の真似は外国人には許される行為である。江下は学校に提出するレポートがある場合、たいてい真っ先に終わった者のレポートを借りた。「そうか! こういうところで Il s'agit de ... と書けばいいのか!」といった発見がしばしばあった。こういう資料は、貴重な参考になる。無論、内容も含めて。
 論文を書くのであれば、師匠の論文を参考にするとよいだろう。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)