日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
過去の日記一覧
|
この日記について
この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。 2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。 2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。 1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。 1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。 |
江下が書く順序は次の通りである。
(1)レジュメ
(2)図表
(3)発表用の資料(OHPとカンニング・ペーパー)
(4)本文と付属資料
(5)本文目次及び図表目次
一つだけ注意。人工知能に「後ろ向き推論」「前向き推論」の違いがあるように、レポートを書くときにも、「膨張型執筆」と「縮小型執筆」がある。江下の順序は前者に属し、必要最小限の内容でまとめることを目的にしたものである。つまり、最小限の内容をレジュメで抑え、それにギリギリの肉と皮をつけて体裁を整える。メリットとして、内容がクリアーにつかめる、作業を体系的に進められる、などがある。反対に、事前に方法論を十分抑えていないと、後から視点の欠如や手抜きを指摘されてしまう。縮小型はある程度の方向だけ定めておいて、あとは勢いに乗じてどんどん書く。最後に出来上がったものを整理するというものだ。長所短所は膨張型の裏返し。豊富な内容を網羅でき、多面的な視点を展開しやすいのに対し、作業が泥沼に陥りやすい、不必要な内容が盛られ易いなどのリスクがある。
これは個人差もさることながら、研究の種類にも依存するようだ。論文は「分析論文」と「研究論文」に大別されるが、分析論文は膨張型、研究論文は縮小型となる傾向があるように思われる。実際、江下の論文のほとんどは分析論文である。
いずれにしても、「書いては削り」「削っては書く」という作業は共通している。「書くこと」と同じレベルで「バッサリ削ること」が重要だ。「情報は捨てるためにより高品質の情報を必要とする」なんてのはちょっと思い付いたコピーだが、なかなか本質をついているでしょ? これも常識?
ところで肉筆論文を義務づけている教授はまだいるのだろうか?
サイト内検索 |
---|