この月のエントリー
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1994年09月04日

 たいていのガイドブックには、「端数を払っても理解してもらえない」と書いてることが多いと思います。ぼくもかつてコラムに同じようなことを書いてしまった。でも、おつりの渡しかたは、どうやらかなり変化しているみたいです。

例1:46,60Frsの買い物をした場合
 スーパーであれば、ほぼ確実に端数分の小銭を要求されるでしょう。また、要求されなくても、サンチーム部分は客のほうから出す場合が圧倒的に多いように思われます。
 レジを使わない一般商店の場合、サンチーム部分は要求される可能性が高いし、客も進んで払う場合が多いと思う。ただ、単純に 100,60Frs とか 106,60Frs 払った場合は、店のひとをとまどわせるかもしれない。

 例2:52Frs の買い物をした場合
 駅などでは端数を要求する可能性が高い。現にきょう、ぼくは駅で Carnet を買ったけど(41 Frs)、「1フランないか?」と聞かれました。

 で、日本式に端数を払うための方法というかコツがあります。最初に「○○フラン△△(←端数分)あるよ」と宣言しちゃうんですね。こうすれば、たいていの店でも希望通り(?)の釣り銭がもらえると思います。
 例1であれば、こんな感じになります。

- Ca fait 46 francs 60, Monsieur.
- Euh... J'ai 6 francs 60
- Tres bien.
- Voila 6 francs 60...et ...cent francs.
(このとき、6,60Frsをまず出して、少し間をあけてから 100Frs 札を出す)
- Dix et cinquante, qui font cent francs!
(相手は、おそらく 60Frs と品物を添えて「100Frs」というはず)

 彼らの内的計算を推測するに、106.60 - 46.60 = 60 とはやっていないと思います。6,60Frs を確認して、まず 46.60 - 0.60 = 40 とする。だから、この段階で、彼らの脳裏には「40Frs のブツを売る」という変換が行われるんじゃないだろうか。で、店は「40Frs のブツ+60Frs の現金」とぼくの 100Frs を「交換」する、と。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)