月別アーカイブス


過去の日記一覧


この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。
■ 旅行(スイス)カテゴリー

カテゴリ「旅行(スイス)」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページが、新しい順番に並んでいます。
一つ前のカテゴリーは、「季節の話題」です。 次のカテゴリーは、「旅行(フランス)」です。

1993年08月26日

 スイス滞在の最終日、ベルン出発が午後5時頃だったので、ローマ時代の遺跡巡りをした。
 場所はベルンから車で30分ほどのところ、フランス語圏に属するMortelとかいう所であった。は夏の暑い日差しを浴びながら、まず丘の上に残る円形競技場を訪れた。石の座席は既に4分の1ほどしか残っていなかったが、中央の楕円の競技場は残され、横会いにある競技者入場のアーチも残され、かろうじて古の面影が忍ばれた。残念なことに、競技場内部が夏祭りのビーチバレー・コートと化していたため、かつてキリスト教徒がライオンの餌食となった空間を見いだすことはできなかった。
 由利さんがかつて訪れた時は、当然ながらビーチバレーの砂利はなかった。彼女は元役者ゆえ、音響効果に興味があったそうだ。以前訪れた際、ピルミンを観客席の一番上に座らせ、「普通の」声で歌ったところちゃんと通ったという。元役者の普通の声であるから当然ある程度差し引いて考えねばならないが、それでもかなり声が響き渡るのは事実であった。
 そんな話をしていたら、突然義兄が歌い始めた。1世紀後半に作られた遺跡の中で、妙に甲高い声の「東京音頭」が響き渡った。
 円形競技場の後は、すぐ横に建つ小さな城に向かった。生憎と昼休みの閉館時間だったので、中を眺めるわけにはいかなかった。
 丘の上からながめると、遥か彼方に城壁の痕跡と城門の跡が見えた。周囲はいくばくかの民家と畑である。丘の下の畑の中にも小さな競技場と神殿の跡が残っている。畑の中には遺跡の破片が点在している。ピルミンの話だと、1メートルも掘れば石像の首が出てくるそうだ。周囲の環境と言い、私は思わず明日香村を思いだしてしまった。
 神殿跡はまさに痕跡といってよい。土台の一部と僅かに主柱が一本と、小さな支柱が一本残っていたにすぎない。しかし、復元図を見ると、かつてここがほぼ40メートル四方に及ぶ、広大な神殿であったことが示されている。遠くから見ると、一本だけ残った主柱はそれほど高いものには見えなかった。しかし、身の丈6尺を越えるピルミンが柱の横に立って、その規模を始めて実感した。高さ凡そ9ピルミン、即ち16メートルはあったものと思われる。
 遺跡をさる5分ほど、畑に散っている遺跡の破片を拾った。レンガのかけらのようなものに過ぎないが、1800年経た後の遺物であっても、人工物の面影を留めていた。


1993年08月24日

 ピラタスに行った翌日だけ、姉夫婦は湖畔のホテルに泊った。チェックインのついでに我々も部屋を見せてもらった。場所はベルンから車で30分ほどの所だったが、わずかそれだけの距離にもかかわらずホテルのある場所はフランス圏である。そんなわけで、私がでまかせ手抜き通訳を引き受けた。
 部屋はちょっとメルヘン調で、20代前半の新婚カップルにぴったりという雰囲気であった。屋根裏部屋風に天井が傾き、バスが白いタイルで覆われ広々とした空間を占めていた。ベランダからは湖の景色が一望できる。残念なことに、湖の名前は忘れてしまった。
 この日、ホテルに付属したレストランで皆一緒に夕食を取った。オードブル、前菜も含めて7品も出る本格的フルコースである。ワインの選択は全て「ワインをたく」のピルミンが引き受けてくれた。グラスに軽く注がれたワインを試飲する姿が決まっており、後日パリに帰った後、皆で折ある毎に真似してみた。
 不覚にも、30代中盤に差しかかった私の記憶中枢は、この日のメニューの内容をほぼ忘れてしまった。クラムチャウダー風のスープがうまかったこと、魚料理のソースがとにかくうまかったことだけ覚えている。
 支払はピルミンと私がそれぞれカードで行った。こういう気取ったレストランでは、いつもアメックスを利用している。はずかしながら、ちょっとした金持ち気分に浸れるのである。ピルミンの方をちらりと見た。皿の上に置かれたカードを見たら、ダイナースだった。思わず「負けた....」と感じたことを鮮明に記憶している。
 アメリカでは案外とダイナース・カードを利用できない店が多い。そのため、私の会社では融通の利かない者、使えない者のことを「ダイナースな奴」と呼んでいた。こんなことを思いだしたのは、無論負け惜しみ以外の何物でもない。


 由利さん一家は5月に3週間ほど東京に滞在していたので、姉夫婦とはわずか3ヶ月ぶりの対面であった。その間、由利さん自身はずっと姉夫婦宅と3大阪の実家に滞在し、ピルミンと二人の子供は石垣島を旅行していたそうだ。ピルミンはスイス育ちながらスキューバ・ダイビングが趣味で、これが3度目となった日本旅行では、是が非でも石垣島に行きたかったのだそうだ。
 ベルン滞在初日には、突然ジュリアナの話題で盛り上がった。姉夫婦は田町に住んでいるため、ジュリアナはほぼ地元である。ボディコンねえちゃんが終電に乗り込むため、階段を大股で駆け上がること、そしてそれを目当てにするオトコ達が蕎麦屋にたむろすること、さらにそれを客寄せにする蕎麦屋のアンちゃんが、「そろそろ始まるよ」と触れてまわることなどを、いかにも地元の情報という感じで披露してくれた。
 ジュリアナという名前だけは、先日取材協力の余録で送ってきたSPA!で知っていたが、細かい話は知る由もない。ほんの3ヶ月前東京に滞在していた由利さんも、ジュリアナのことまでは知らなかった。
 姉夫婦から話を聞いた時、由利さんと私は殆ど同時に「女の子達は唯で見せちゃうわけ?!」と叫んでしまった。「恥ずかしくないのかしら?」という反応を示したのは私のカミさんだけで、ピルミンは東京なら何があっても不思議ではないという反応だった。
 演劇をやっていた人間は、自分の姿を見せることに対して、非常にプロ意識が強い。由利さん自身が、いざとなったらストリップだってやる、ただしタダではやらないし、やるからには客を納得させる芸を披露する、という持論の持ち主である。たいした芸もないのに集まる客、さらにタダで店の客寄せに利用される女の子たちが情けないのだそうだ。
 とにかく、今度日本に行くときは是非ともジュリアナを見てみたいとのことだった。尤も、その時まで続いているかどうかは、はなはだ疑問の残るところではある。


1993年08月23日

 ベルンに着いたのは金曜である。午後6時頃駅に到着し、駅近辺で両替と帰りの切符を予約しただけで、すぐにバスで由利さん宅に向かった。
 この日はピルミンの手料理をふるまってもらった。由利さんの命令でわざわざ会社を半日休み、午後いっぱいかけて用意したそうである。尤も、後で聞いたら仕事が忙しくて半日は休めなかったので、朝5時半に起きて早朝出社したそうである。姉曰く、「おとなしい旦那ね」。どういう意味ぢゃ?
 メロンに生ハムを乗せたオードブルの後に、メインディッシュが2種類出た。一つは豚のブロック肉を茸やプラムと一緒にあぶり、パイ包で焼いたものである。ガーリックやクリームソースも混ざって、これは絶品であった。あまり詳しく書くと腹が減ってしまうので、後は内緒。もう一つはジャガイモをスライスにして、クリームソースで煮込んだものである。これも旨かった。
 どうやってこの料理を覚えたのかという問に、ピルミンはあっさりと「本に書いてあった通りにやった」と応えた。週に一度は料理をするそうであるが、そこは男の手料理、後片付けは全て由利さんの仕事だそうだ。
 ある程度凝った料理はこれ一度だけで、翌日の夕食はハムやソーセージにパンという、ベルンではごく普通の夕食を取った。この日、ピルミンは学校の同窓会でバーベキュをするとかで、車にワインを1ケース乗せて出かけて行った。日頃由利さんから「酔っ払い運転して夜中に帰る位なら、腰をすえて午前さまで帰るように」と指示されているという。翌日聞いたら、帰宅は午前6時だったそうだ。


1993年08月22日

 カペル橋はほんと間一髪で経験できた。悲しいやら得をしたようやら、何だか複雑な気分です。
 橋というよりも、河の上にかかる渡り廊下という感じでした。外側には花が延々と活けてあり、黒ずんだ木とのコントラストが印象的でした。橋を渡った時、昔の小学校の古い校舎を思いだしたものです。
 天井の所には、5メートイおきくらいに歴史の絵図が掛かっていました。ルツェルン地方の歴史のようです。かなり長い橋ですから、この絵図で一つの物語を形成していたのでしょう。板の両面に絵がかかれていました。
「こっち方向から見ると過去の歴史を振り返ることになるけど、反対方向から見ると、未来の予言を見るようになっているんだ。」
 姉に向かっていけしゃあしゃあと説明すると、何も疑わずに信じてしまったので、あわてて嘘だとバラさなければならなかった。
 正直言って、それほど大騒ぎするほど素晴らしいモニュメントだとは思いませんでした。しかし、この橋は紛れもなく歴史の風雪に耐えていたわけです。それが燃えて滅びてしまうというのは、何とも悲しい。古い姿を経験できた幸運には感謝しつつも、焼け落ちた橋に黙祷。


 あまりスイス人と接する経験はなかったのですが、ピルミンや由利さんの話を聞いていると、ベルンのスイス人は日本人に似ているみたいですね。やたら真面目にこつこつと働く、由利さんに言わせると、食べ物にも遊びにも執着しないし、一体何を楽しみに生きているの?ということでした。
 面白いなと思ったのは、ベルンの人は気取った話をするときに、結構フランス語を使うことがあるそうです。由利さんによれば、特に年配の女性同士で会話をするときに、案外と多いらしい。フランス語で話していた老婦人の所に孫が走り寄ってきて、とたんにスイス・ジャーマン(つまりドイツ語のずーずー弁)に変わってガクっと来たことがあったそうです。
 フランス語=気取りというニュアンスがあるのでせう。ピルミンは、ジュネーブ(ここは一番ネイティブ・フランス語に近いフランス語圏)の連中は気取っているから好きじゃないとも言っておりました。


1993年08月21日

 今回訪れた街は、ベルンとルッツェルンの2つだけだった。
 ベルンという名はスイス連邦政府の所在地ということで覚えていたため、ワシントンDCやキャンベラのように、比較的新しいこざっぱりした街というイメージを何となく抱いていた。しかし、大袈裟な政庁や巨大ロータリの公園などはなく、ドイツにでもありそうな普通の小都市という感じであった。人口は11万人というから、規模としては富山市くらいである。
 ベルンを一行が散策したのは到着3日目であった。この前日、出発直前に依頼された原稿を夜中まで書いていたので、一人由利さんの家に残って昼寝を決め込んだ。買い物の付き合いもまっぴらだったので、別に時間を無駄にしたという気持ちはなかった。前々日にある程度旧市街を歩くことができたので、特にどうしても、という気分には至らなかった。
 とは言え、他の3人はヨーロッパの小規模な街を初めて目にするので、見るもの見るもの全てが感動的であったらしい。後でパンフレットを見せて貰ったら、確かに石畳やデコレーション過剰の噴水、紋章の掲げられている古い家々など、タイムスリップを味わうに十分な魅力がありそうだった。しかし、連中が戻ってきた時に持っていた買い物袋を見て、やはり次の機会にゆずったのは正解だと再確認したのである。
 ルッツェルンはベルンから電車で1時間ほどのところにある。ピラタスから戻る途中、電車の連絡待ちの間に1時間半ほど歩いてみた。ベルンよりも大きな街で、ここもドイツ的な雰囲気であった。600年も前に作られた木の橋が名物だという。最後、駅に向かう途中にやや遠回りであったが渡ることにした。
 ルッツェルンという名は初めて知ったのであるが、東洋人観光客が多いのに驚いた。多分私がスイスに無関心だからで、実は有名な街なのだろう。結局つきあわされたみやげ物やでは、店員がそのまま日本語で応対していたほどである。石畳の道の上には、ヨーロッパ各国の国旗が掲げられていた。その奥には、星条旗を押し退けるようにして、赤い部分のやたら巨大な日ノ丸が掲げられていた。


 ベルンで「フランス語が通じて良かった」と心底思いました。よっぽどしっかりと心の準備をしていないと、もう英語が出てこない頭になってしまいますから、結構これは切実な思いであったりしますよね。ベルンからフランスに向かう電車の車内アナウンスも、ドイツ語のみ→ドイツ語+フランス語→フランス語+ドイツ語+英語と変化して、最後はフランス語のみとなりました。これもほっとした瞬間。


1993年08月20日

 パリを離れたフランスの景色は、例によって「富良野・美瑛」であった。スイス国内に入ってからが、遠くに多少険しい山並みが見えたものの、それほど大きな感動はなかった。
 ベルン滞在2日目にピラタスに行った。ベルンから電車を乗り継ぎ、麓から最大傾斜角48%という急峻な勾配を登山電車で登った。この日は好天に恵まれたものの、山頂付近はガスに覆われていたため、生憎とパノラマ風景を眺めることは叶わなかった。それでも、造山現象の過程で垂直に走る地層、岩の間に咲き誇る高山植物、標高2000mという高所ですっかり餌づけされたかのような烏に似た鳥どもなど、結構見るべきものは多かった。特に高山植物の種類が豊富なことは、お花畑で有名な八方尾根以上であったと思う。
 姉夫婦と愚妻はスイスが初めてだったので、どこにいってもアルプス風景が広がっていると思っていたらしい。ベルン近辺ともなると、どうしても日本のありふれた高原に似た景色が広がっている。それも軽井沢や八ヶ岳のような、なだらかで森の多い雰囲気である。そんなわけで、ちょっとアテのあずれた感じがあったようだ。
 往きのTGVはローザンヌ経由であったが、帰りのルートはFrasne乗り換えであった。スイス国内の通過ルートが往きと異なった。ぼんやり外を眺めていたら、崖の上にいくつも城跡が見えた。まるでドイツのライン下りを思わせる。
 フランス国内に入ると、またしても「富良野・美瑛」である。寝ようと思ったが、人の往来が激しくて落ち着けたものではなかった。場所がビュッフェの隣というのが敗因であった。
 パリまであと30分というところで、ビュッフェに水を買いに行った。売り場を一人できりもりしていた女の子がズバ抜けて可愛かった。こんなことなら、ボケーっと景色なんぞ眺めていずに、ビュッフェに入り浸っておくのだと深く後悔した。


1993年08月18日

 4日間、由利さんのお宅に泊めてもらいました。ベルン中央駅からバスで15分ほどのところです。スイス連邦政府の置かれている政治の中心地だというにもかかわらず、駅からバスで10分もすると、日本のリゾートのような雰囲気になりました。前々から由利さんが「ベルンなんて田舎よ田舎!」と言っていた通りです。
 前日までのパリの涼しさとうって変わって、ベルンの暑さは本当の「夏」でした。ベルンでもずっと寒い夏が続いていたそうですが、この日はとにかく公園にトップレスがいても、全然おかしくないような陽気でした。この天気は滞在中ずっと続き、日本で冷夏を悲しんでいた姉夫婦ともども、「スイスで今年初めて夏に出会った!」という奇妙な感激に味わったのです。
 3日目は近くの湖畔にピルミン一家と出かけたのですが、夕方は絵にかいたような「夏の宵の俄雨」です。雷が周囲に谺させながら鳴り響くと同時に、かなり大粒の氷が降ってきました。カフェのテラスには、突然の俄雨で引っ込めきれなかったフライドポテトが散乱していました。
 通常あれだけ激しい雷雨が去った後は、気温が一気に下がるものです。暑さにひぃひぃ言っていた我々もそれを期待していたのですが、雨上がりも十分に夏の気温を保っておりました。
 寝ている時に手も足もはみ出し、そこいらじゅう蚊に刺される....。この典型的夏をも満喫できたのです。
 16日夜パリ・リヨン駅に到着しました。寒さに身構えていたのですが、出発の時より気温があがっていたようです。23度と表示されていました。今日、17日も太陽が朝から顔を出し、日本の9月初めくらいの陽気です。多少は夏を感じることができます。


1993年08月17日

 スイスは....暑かった。でも、パリも多少は暑くなっていた....。
 今回の旅行はマルチリンガルを全身で味わった4日間でした。登場人物と会話で用いた言語は次の通り。()はカタコトで話せるレベル。

 私 :日本語、フランス語、英語
 カミさん :日本語、(フランス語)、(ドイツ語)
 姉 :日本語、(英語)
 姉の夫 :日本語、(英語)
 姉の友人 :日本語、英語、ドイツ語、(フランス語)
 そのダンナ:スイス・ジャーマン、英語、フランス語
 その子供達:スイス・ジャーマン、(日本語)

 全員に共通する言語は一つもないのでした。
 一番傑作なのは姉の友人一家の交わす会話です。夫婦の会話は英語、子供同士及び父子はスイス・ジャーマン、母子の間は普段日本語で、細かい話しになるとドイツ語とスイス・ジャーマン。姉の友人、由利さんは時折ドイツ語でダンナに話しかけるのですが、ダンナは断固として英語で応対しています。
 その理由はというと、ご主人のピルミンは標準ドイツ語を話したくないのだとか。何でもスイス・ジャーマンというのは日本で言えばずーずー弁に当たり、標準ドイツ語はえらくかしこまった言葉と位置づけられているとのこと。だから、スイス・ジャーマンなら「とうちゃん、茶でもどうかね?」という表現も、標準ドイツ語を使うと「旦那さま、お茶などいかがですか?」なんてニュアンスになってしまうらしい。家でそんな片苦しい言葉はいやだというのがピルミンの意向だそうです。書き言葉は標準ドイツ語と同じというから面白い。
 その一方で、由利さんはNYで5年間演劇の勉強をしていたほどなので、バリバリのアメリカンをこなします。ピルミンも英語を忘れたくないということで、夫婦間は英語を使うのだそうです。
 子供たちはまわりがスイス・ジャーマンですから当然それが一番自然な話し言葉。ところが由利さんとしては、折角日本人の親がいるのに英語とのバイリンガルにするのは変だというので、子供には極力日本語で接するのだそうです。それに、ドイツ語自体は習ったばかりで発音も怪しいので、変な音を子供につけたくないとか。でも、由利さんは関西育ちなので関西風アクセントになることもます。でも子供たち−二人の男の子−にとっては唯一身近な日本語ですから、時折関西弁の女言葉を使う奇妙なバイリンガル少年となるのでした。



Copyright (C) Masayuki ESHITA