月別アーカイブス


過去の日記一覧


この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。
■ メディアカテゴリー

カテゴリ「メディア」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページが、新しい順番に並んでいます。
一つ前のカテゴリーは、「マンガ&アニメ」です。 次のカテゴリーは、「仕事ネタ」です。

1995年11月05日

 バラデュールは「伯爵」というあだ名があったくらいで、とてもゆったりしたテンポ、抑揚はどちらかというと大波、よくいえば気品があっておおらか、悪くいえばボケたしゃべり方をするのが特徴なんです。だから物まね番組ではいつも引き合いに出されていました。
 大統領選挙前は、よくミッテラン、バラデュール、ロカールの物まね討論がいろいろな番組でされてました。「ミッテラン」が風格あるしゃべり方でしょーもない話題を出し、それに「ロカール」がせっかちでせわしない仕草で突っ込み、「バラデュール」が場違いな発言をしてボケるというパターンですね、だいたい。
 バラデュール内閣が支持率を上げたのは、ウルグアイ・ラウンドのときでした。あのときフランス政府代表となったバラデュールは、最後まで妥協しなかった。ハタから見ればエゴ向きだしだけど、フランス国民にしてみれば、自分たちの利益を守ってくれた首相、というわけですね。


1995年03月28日

 以前はテレビでBalladur の真似っこが流行ってました。Balladur と Rocard の架空論戦ってのが、この種のパロディの定番でしょう。そこに Tonton が口挟むと、わけわかめな状態になるけど。FMの France Inter で年中やってますね。
 Balladur 人気ってのは、ほんとに原因不明でした。直前二人の首相(サラダ菜と自殺したひと)が ENA出身じゃなかったから、なんて説明もあるんだけど。強いていえば「人気があるから人気が出た」って気もします。
 以前、舛添氏が「フランスの政治家は演説がうまくないと支持されない」って朝ナマかなにかで指摘してたけど、この点ではやっぱ Chirac がすごいと思う。わしらガイジンが聞いてても、あの説得力のある節回し、それに安心感を抱かせる語調はひきつけられてしまう。


1995年03月19日

 きょうもう一度「おかけになった電話番号は……」を聴いてみたのであった。別バージョンがあるかと思って。そしたあ、前にアップしたのとちょっと違う箇所が今度はありましたです。

Le numero que vous avez demande n'est plus en service
actuellement. Nous regrettons de ne pas donner suite a
votre appel.~~~~~~~~~~~~~~

 donner suite a で「実現する、要求に応える」なんて意味があるのね。知らなかったぞ、これは。


1995年03月17日

 ミッテランの隠し子でマスコミが騒いだのは、アメリカと日本だけと言われてます。当のフランスでは、おおむね「Et alors?」って反応だったみたい。
 宇野元首相のゴシップは、フランスの一流といわれるジャーナリズムであれば、まず無視したことでしょう。これがなにか諜報とか大規模な贈収賄にでも関係していれば別ですけどね。単なる下半身ネタであれば、そりゃ宇野家のプライベートな問題だって。
 要するに、公の生活と私生活はまったく別問題ってことですよね。フランスはとりわけ「政治家も技術職」って考えが強いから、このあたりの割り切りははっきりしているように思うんですよ。有権者のほうにしても、重要なのは政治家のゴシップではなく、自分たちの税金の使い道でありましょう。ゴシップで荒れるアメリカや日本よか、ずーっと健全な気がしてしまうのであった。


1995年03月04日

 フランスのCMは、チラシの延長という雰囲気のものがおおい感じがする。つまり、商品の説明をしまくるって感じ。だけど、ポスターとかはなかなかいい。いま、巴里市内のバス停にはどっかのプレタポルテの巨大ポスターが掲示されてます。これが五人の女性ヌードの、首から下の部分です。ヘアの部分にちょうど帯がはいってメッセージが書かれているんだけどね(笑)。
 日本ではたしかテレビ局の自主規制で、おっぱい丸だしCMはないですよね。フランスだとこういうのがあるんですよね。どっかの石鹸で、なぜか「さくらさくら」をBGMにしたヌードCMがありました。


1994年12月24日

 金沢工大の図書館は一見の価値があると思いますよ。ぼくが訪問したのは10年前ですが、ソニーと共同開発したAVシステムにはぶっとびました。去年は宝島から「図書館をしゃぶりつくせ!」というムックの一部を手がけたんですが、そのときでもやはり金工大の図書館は必須メニューでした。CAIシステムも図書館のシステムの一貫として位置づけられています。
 予備校向けシステムの話題を出したのは87年のことです。その当時は、CD-ROMのアプリケーションをメーカー各社が探しまくっていた頃でした。ぼくの提案はたぶんうやむやになったんじゃないのかなあ。その後予備校が最初に手がけたのは、ビデオと衛星でした。
 CAIは予備校から!という説は、90年の 月刊Newton 新年特集号でも書きました。機会があったらのぞいてみてください。「CAIはskyから」なんてつまんねえ駄洒落を出したんじゃなかったかな。
 フランスのCAI事情は、もしかすると「Multimedia」という雑誌に紹介記事があるかもしれません。たまにしか買わないので詳細は不明ですが。
 去年取材で訪れた先輩は、相変わらず金工大の図書館はすごいと言っていました。教育工学会に限らず、CAIは理論先行の発表が好まれているような気がします。あ、これも印象にすぎませんが。それにぼくがフォローしてたのは、あくまで92年までですんで、この二年で変化……しないだろうなあ、そんな急には。


1994年12月22日

 むかーし CAIはそれなりに調べていたんですが、ヨーロッパは完全に盲点でした。よって、フランスの状況もあまり正確なところは知りません。「国民パソコン」(日本の TRON ですね)の失敗、文教予算不足から、それほど進んではいない、という印象を持っています。
 前に CAIを調べたとき、どういう教育モデルを採用しているかで、受け入れ側の環境が大幅に変わる。で、アメリカはもともと教師=ドリルのベンディング・マシーンだから、CAI が比較的簡単に受け入れられた、なんて指摘があったように思います。ブルノーの自動ページめくり機とかっていったかな。
 この点フランスはどうでしょう。発達心理学の本を探せば出てくるかもしれませんが、ちと手元に資料がないので、わかったらお知らせします。


1994年09月24日

 会社に入って最初にやった調査が、某市のテレトピア計画実施計画書づくりでした。ニューメディア・ブームのまっただ中にいたわけです。いまにして思うと、まったく別のアプローチな必要だったと悔やむことしきりですね。
 で、いまのマルチメディア本なんかを見ると、10年前のパターンそのものでしょう? 会社の後輩にそれを言っても、まっただ中にいるとなかなか納得できないみたいで……。そんなわけで、いま出しているマルチメディア本の企画は、10年前の復讐戦といったおもむきがあります。
 もう一つ、自分でもうまくやったなあ、と最初に思ったプロジェクトがデータベースの調査でした。そのテーマがマルチメディアだったんです。
 86年の5月、その関連でアメリカにも調査に行ったんですが、このときNYで開催されてた National Online Conference で、はじめてパソコン通信のデモ——たしか Delphi だったと思う——を見て、どえらくショックを受けた覚えがあります。それだけじゃなくて、マイクロソフトが第一回CD-ROM会議で発表した、マルチメディア電子百科事典に打ちのめされた。
 こりゃ、とんでもない時代になるなあ、と思ったんですよね。


1994年08月08日

 ポケベルの一般呼称はたしか「ページン・グシステム」じゃなかったっけ。ペイジャーだと商品名だったのでは。フランスだと「あるふぁ・ぱあじゅ」ですね。
 公衆電話の数は東京に比べれば多くない(といっても、東京が多すぎるともいえる)けれど、不便さはありません。不便といえば、テレフォン・カードの自販機がないんで、常時、度数に余裕のあるカードを持ちあるかにゃなりません。
 最近は Bi-Pop とかいう低価格の携帯電話がはやっているみたい。


 テレックスの最大の利点は、ほぼ全世界と交信できることでしょう。国によっては電話回線が少なかったり、ファックスがほとんどないなんてこともありますから。
 かつてはいきなり送信するっきゃなかったそうで、送信時間短縮のために、ピリオドのかわりに「X」を入れるなんて習慣もあったそうな。商社なんかだと、英文で送ったり和文ローマ字表記で送ったりと、けっこうまちまちだったようです。はかなり隠語があったりして、「sora」とあったら航空便の意味とか。
 最近だとテレックスの文面をOCR入力して、そのまま機械翻訳するなんてこともあるみたいですね。作業は夜の間にすべて自動化され、朝、出社すると、不完全ながらも和文の通信文書を受け取れるようになっているらしい。
 技術は進歩したものである。


1994年08月06日

 ビデオテックスというのは、画像とテキストをデータベースに蓄積し、それを簡単な方法で検索できる情報通信システムの名称なのね。ちょうど10年くらい前におこったニューメディア・ブームの主役でござんした。CCITT で規格統一の話し合いが進められたのだけど、結局、互換性のない有力3方式を並立させる形で推奨案がまとまったのでござる。

 北米方式:NAPLPS
 欧州方式:CEPT
 日本方式:CAPTAIN(のち、CAPTAIN PLPS)

 規格の違いは画像の表現方法にござった。
 NAPLPSはジオメトリック方式といって、数学的な幾何学図形で画像を表現しようとした。長方形とか円の組み合わせね。商用サービスの代表がカナダの「テリドン」であります。まだあるのかな?
 欧州方式は、前に書いた通り、モザイク画面です……といっても、ボカシを入れるわけじゃないけど。なんちゅうか、タイル絵みたいなもんですわ。商用サービスの代表がフランスのテレテルであります。イギリスにも Seaなんたらってのがあったと思う。
 日本方式はフォトグラフィック方式といって、ピクセル表示だったのね。これだと一番精密な画像表現ができるんだけど、情報量が多くなってしまう。ジオメトリック方式も併用され、NTT が画像に入れ込んでいたことがわかる。商用サービスは日本のキャプテンね。
 CEPTは何の略だったかな。「P」は Presentation は Protocol だと思うのだが。いかん、忘れてもうた。
 CCITT(Commite Consultatif d'International Telegramme et Telephone)の本部はたしかレンヌにあったと思う。通信の世界では、フランス語が標準語ってことになっていますね。


1994年07月27日

 マクルーハンといえば、「メディアはメッセージ」とか、「クールな(ホットな)メディア」ですね。本質的な視点でありながら、当時はいかにも俗っぽく見られてしまった。この点、奥野卓司『パソコン少年のコスモロジー』では、〈マクルーハン再考〉という項目で次のように解析しています。

 それが画期的なテクノロジーであるなら、新しい情報メディア装置の出現は、つねにその出現前まで通用してきた人びとの常識やコスモロジーを崩壊させる。(同書 P.135)

 ぼくも産業アナリスト時代に覚えがあるのですけど、予測や解析の基本はどうしてもトレンド分析です。流れの中で現象を捉えようとする。完全な機能主義なんですね。ところが、マクルーハンの主張は一種の「逸脱」があった。にもかかわらず、セールス側の気を引くような魅力的な用語が使われていた。だから、用語が勝手に一人歩きしてしまった。 再評価にいたったのは、ようやく周辺の環境が整い、メディアに対する評価を「これまでの延長じゃあかんがな」と、研究者が認識したからでしょう。
 あと、日本ではマクルーハンをやたら取り上げたのがT村K一だったのが、胡散臭さの元だったんじゃないかという説もあります。


1994年07月26日

 マス・メディアの発達した社会——アメリカと日本がダントツ——では、マス・メディアの伝える「世界」がすなわち「わたしにとっての世界」となってしまいます。
「アジェンダ・セッティング」という効果があるのだけど、メディアの強調する問題が、公衆の側でも重要な争点となりがち。この意味で、メディアは決して第三者的でもなければ、単なる「情報の管」でもないことがわかります。
 ぼくはフランスに住み始めた当初、別な意味でこの点を痛感しました。フランスでは、東欧、アラブ・アフリカに関する報道が、日本よりもけた違いに多い。まあ、それだけの利害関係もあるわけですが。旧ユーゴにしても、今のルワンダ(これがどうしても「ホンダ」に聞こえてしまう)にしても、連日トップニュースです。
 こういうのに接すると、「もう一つ別の世界があったんだなあ」と実感します。これはとりもなおさず、ぼくにとっての「世界」は、日本のマス・メディア経由でつくられていたことを意味すると思う。世界イコールG7+中国&朝鮮半島ですね、極端なはなし。
 80年代のアメリカでは、意図してかどうかは知りませんが、マス・メディア依存に対抗する市民運動が盛んになりました。それがいわゆる「ネットワーキング」ですね。「情報民主主義」という人もいます。


1994年03月31日

 アニメの話しが出たついでに(笑)、アダルトCD-ROMなどの情報を一つ。
 先日、電子化されたポルノグラフィの入手について、警察庁及び大蔵省通関当局に質問をしました。出版社を通じて問い合わせたのですが、次のような回答を得ました。

【警察庁広報】 「アメリカのパソコン通信サービスを利用して、日本のユーザーが局部の写ったポルノグラフィを手にいれるのは違法行為であるか?」との質問に対して:
 利用の内容によって異なるので、一概に違法行為とはいえない。個人で楽しむ分については、即、違法であるとはいえない。ケースや状況等、利用の内容によって法律の規定は異なるので、一般的な回答はできない。

【大蔵省通関当局】
 アダルトCD-ROM等の監視体制に関する質問について:
 通関において、コンパクトディスクやフロッピーディスクの内容については、インボイス等によってチェックする。内容の不祥なものは、掲載機器によって中身をチェックする。
 なお、上記回答の文面は、出版社が作成したものを、江下が一部要約したものです。ちなみに、アメリカCompuServe や フランスCalvaComのデータ・ライブラリーには、ヌード写真の類がかなりの数、公開されています。それはぼくも確認した(笑)。
 えっちゲーム・シェアウェアはどうかな。これはまだ調べてない。

1994年01月19日

 ちょっと目についた表現を二つほど。.

Un fort seisme, entre 6,5 et 6,7 sur l'echelle de Richter, a secouehier matin la region de Los Angeles, ...

 ラジオでは「マグニチュード」と言ってたけど、新聞では「echelle de Richter」 であった。ミリバールとヘクトパスカルみたいなもんかいな。

Le cout des degats se chiffrera en milliards de dollars.

「被害額は〜と予想される」ってとこでしょうが、和仏だとこういう簡単な表現がナカナカ出てきませんね。
 仏文の出典は「InfoMatin, 18 janvier 1994」であります。


1994年01月04日

 簡単に説明いたします。

  1. NTSC :RCA 方式、アメリカ、日本などが採用
  2. PAL  :Philips 方式、フランスを除く西ヨーロッパ諸国などが採用
  3. SECAM:Thomson 方式、フランス、旧ソ連などが採用
  4. D2-MAC:ECの統一推奨方式だが、現在のところ採用される見込みなし
  5. MUSE :NHK 方式のTVHD、日本では既に商業放送開始
  6. HD-MAC:ECの統一TVHD方式だが、事実上プロジェクトがストップ

 (1)〜(3)が現行のテレビ放送方式で、それぞれの互換性はありませんが、変換は可能です。また、マルチスキャン方式のテレビやビデオがあれば、複数の方式を一つの受像器/デッキで見ることができます。
 ということで、
  • フランスにて PAL/SECOM方式で制作されたビデオは、日本のNTSC対応機器では再生できません。
  • フランスにてNTSC方式で制作されたビデオ(これは皆無ではない)は、そのまま日本の標準的な機器で再生できます。
  • PAL/SECOM 方式で制作されたビデオでも、日本でマルチシステムの機器を求めれば再生できます。ただし、これは普通の機器よりも高い。

1993年11月25日

 パリで何か本を探したい、そんな時は迷わずメディアテックで検索するのが一番です。簡単なメニュー画面で検索が出来ますから、著者名の一部か書籍名の一部でも分かっていれば、簡単に捜し出すことができます。閲覧だけなら登録なしでも行えるので、観光客でも利用できます。
 パリ最大のメディアテックがポンピドーセンター。ここで検索するのが一番の早道でしょう。


1993年08月28日

 シナリオを探しがてら音楽関係のビデオも見ているのですが、状況として次の通りです。
 NTSCは皆無。PALならタイトルによってはあり。
 タイトルの最初の部分がわからないと、捜索が事実上不可能。
 fnacには音楽ビデオが少ないですね。ひょっとするとフランスではそもそも多くは流通していないのかもしれない。別の店を探してみますが。


1993年08月08日

 最近はほとんどテレビを見ないようになってしまったんですわ。せいぜいF1の中継くらいです。
 フランス人がテレビをあまり見ないという気持ちが最近よくわかる。何しろつまらないです。白すぎる。面白いのはせいぜいニュースと映画と日本で放映しているアニメと映画だけでは?ドキュメンタリ、ドラマ、バラエティ番組のつまらなさは絶望的ですね。無論これは人の好みによるでしょうから、まあまり断定してはいけないのでしょうが。
 やはりNHKは偉いと思ったりする。


1993年08月05日

 HDTVでテレビの国際規格統一がなされかけたのですが、トムソンの横槍で潰れてしまいました。当のトムソンが独自方式を量産できず、頼りのフィリッスが大赤字を出して撤退。結局トムソンの野望も泡と消え、そのあとでは相変らず渾沌だけが残りました。
 オーディオ・カセットは元々フィリップスが開発しました。フィリップスはこれをラセンス供与しようとして、松下の合意も取ったそうです。それをソニーが捩込んで、大賀現社長が例のバリトンでグルンディッヒの首脳を説き、フィリップスに「脅し」をかけたそうです。その結果、フィリップスもカセットの規格を無料で開放することに同意したとか。
 日本では「フィリップスとソニー」がCDを開発したとされていますが、ヨーロッパの報道では極力?ソニーの名称を出さないようにしているみたいです。これも一種の見栄でしょうね。規格は両社の共同提案なのに。


1993年08月02日

 残念ながら、フランスの放送方式で録画されたビデオは日米方式のデッキでは再生できません。マルチ方式と呼ばれるビデオデッキ及びテレビが必要です。どちらとも簡単に買うことはできますが、通常の方式に比べかなり高価です。
 ビデオそのものはfnacで探すくらいは簡単にできますが(ある保証は勿論ありませんけれど)....。

 ご参考までに:テレビの国際規格(CCIR規定)
 NTSC方式:主として北米、アジア、オセアニア。RCA開発。
 PAL方式:主としてフランス以外の西欧。Philippes開発。
 SECAM方式:主としてフランス、東欧、旧ソ連。Thomson開発
 3方式には互換性がありませんが、PAL/SECAM併用方式はヨーロッパで比較的普及しております。NTSCとの併用は全くなし。



Copyright (C) Masayuki ESHITA