過去の日記一覧
|
この日記について
この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。 2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。 2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。 1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。 1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。 |
■ フランス語カテゴリー カテゴリ「フランス語」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページが、新しい順番に並んでいます。 一つ前のカテゴリーは、「フランス生活」です。 次のカテゴリーは、「マンガ&アニメ」です。 |
新宿だかにフランス風の音にこだわる喫茶店があって、アイスコーヒーのことをわざわざ「Cafe glace カフェ・グラッセ」とまで書いていたので、おお、その意気や好しと思ったのも束の間、数行下に「Tea glace ティー・グラッセ」という表現を見つけてガックリしました。中途半端にこだわるなよぉ。
Mint a l'eau を「萬太郎」と書く店があったら、それはそれで笑えるが(笑)。
Cite Universite 日本館の出資者・バロン薩摩こと薩摩治郎八の自伝のタイトルが『せ・し・ぼん』です。
その後思いついたフランス語起源の言葉を少々。
ルポルタージュ(ルポ)reportage
サボタージュ(サボる)sabotage
エスプリ esprit
テアトル theatre
アトリエ atelier
デジャヴュ deja-vu
メトロ metro(こりゃいちばん一般的だ)
ディスクール discours
オマージュ omage
日本語化された身近なフランス語なら、圧倒的に多い料理・美術・ファッション&エステ・音楽方面以外では……
クーデタ coup d'etat
コミュニケ communique
レジュメ resume
ルネサンス renaissance
レゾン・デートル raison d'etre
シャッポ(を脱ぐ) chapeau
ぽち(犬の名前) petit(これは変なフランス語か(笑))
グランプリ grand prix
コンテ conte
マリオネット marionette
あたりがとっさに思いついたところですねえ。
そういや、いつだったかなにかのコンクールの招待状が送られてきたとき、主宰団体の名誉総裁がシラク夫人だったんですよね。で、その名前のところに
Madame Jacque CHIRAC
と書いてあったのだけど、一瞬悩んでしまった。ファースト・レディの表現は epoux のフルネームに Madame を付けるのが一般的な用例なんでしょうかねえ。でも zippergate報道で Madame Bill CLINTON って表記は見た記憶がないんだが。
学生時代の教養過程で使った「Voulez-vous jouer avec le francais ?」というテキストのなかに、「Qui a la priorite ?」という節がありました。勘の悪い女性が auto-ecole を受講するというシチュエーションなのだけど、ロータリーで教官が「Qui a la priorite ?」とたしなめると、彼女は「C'est la femmee.」と答えたのでした(笑)。「Vous n'avez pas la priorite.」標識が出ていない大ロータリーは、ロータリー内に信号のあるところも多いですね(たとえば Place d'Italie)。
この週末は車を借りて(今回は Peugeot 106 であった)ロワールまで一泊ドライブしてきたのだけど、最近はロータリーで一気にインに入り、出口目指して直線的に突っ切るのが好きになってしまった(笑)。
例によって泊まったのはモーテル Premiere Classe なのだけど、先月から若干値上がりしたようです。それでも一泊 159 Frs という安さですが。
Tours 北で泊まり、着いた当日は Azay-le-Rideau と Chanon、翌日は Amboise, Chenonceaux, Blois に。さすがに一泊で城五ヶ所というのはつらい。
Espace の時代は終焉しつつありますか。Espace がフランスの語学学校デビューしたのが92年、日本では93年ごろから本格的に NSF から切り替わったのですが、この Espace、あまり評判は良くなかったんですよね。当時ぼくは Allianceの本校に二ヶ月だけ集中講座で通っていたのだけど、そこの講師も「NSF の方がいい。Espace はフランス国内で使うにはいいけど、外国のフランス語学校で使ったり、独学用テキストとして使うには構成が悪い」と指摘してました。他の講師たちの意見もそういう感じでしたね。
このテキストはとにかく単語が多い。中級用の Espace 2 でさえ、それ以前の上級用 NSF3 よりも5割近く多い状況でした。だから講師は自分の好みで取捨選択し、ほかの副教材をあわせて使っていたのですね。その点、独学者やフランス国外の講師が使いこなすのは難しいんじゃないか、という評価につながったのだと思います。その点、Sans Frontier や NSF は、テキスト全体がかなり体系化されたつくりだったので、テキストを黙々とこなせばそれなりの達成度に到達できるって構成になっていたと思います。
好意的に解釈すれば、Espaceは多様性をものすごく重視したのかもしれない。たしかに NSF3 までやったような上級者が、さらに場数を踏んで語彙力を増やすにはいいテキストだったでしょうね。articles が多かったから。でも初級者・中級者には、「うげ」と思わせるテキストだったと思うぞ。
「しょせん教授語学」というのは、語学学校で教えてくれるのは、あくまでもスタンダードであって、実際の現場ではそれを応用しなくちゃいけないし、例外を覚えないといけない、ということですね。語学学校を無視していいんじゃなくて、あれは基礎であって満足レベルじゃないってことです。
はっきりいって、フランスに語学留学をするなら、日本で上級まで終わらせておくのが前提だと思いますね。現地でフランス語環境に接するといっても、初級・中級だと非ネイティブと接する時間の方が圧倒的に多いから(しかも文法的にめちゃくちゃなフランス語)、変なクセがつく危険性がすごく強い。それでいて会話ではみょーに場慣れしちゃうんで、かえってマイナスが大きいような気がします。スタンダードを知らずに例外(俗語)ばっかおぼえることにもなるし。
個人的に留学相談を受けることが多いのだけど、ひとつ言わせてもらうなら、「留学すればハクがつく」なんて時代は、30年以上も前にとっくに終わっているということ。いまじゃ留学経験は就職にはマイナス、ぐらいに考えておいたほうがいいと思いますね。渡航先がフンラスに限らずアメリカでもイギリスでもそうだけど。
留学で意義があると思うのは、学者を目指している人が交換留学やフェローシップで留学するか、「この人!」という師匠がいるか、最初から「これは遊び」と割り切るか、のいずれかだと思いますね。遊びの留学ってやつは、ぼくはけっこうポジティブに受けとめてます。
最初に通った学校は ESSEC という grande ecole だったのだけど、その前に二ヶ月、Alliance Francaise に行ったんですよ。まあ、日本でも上級までやってたから、AF でも上級コースに入り、それなりについていけもしたので、なんとかなるかな、なんて気もした。ところがとんでもない。ネイティブ・スピードは全然違いますね。おまけに発音も違うし、俗語もじゃんじゃん飛び出てくる。語学学校というのは、しょせんは教授語学なんだということを思い知らされました。だいた学長の面接は英語だったし。
休憩時間なんかはみんなカフェテリアで雑談するんだけど、しゃべっている内容がわからないから話の輪には加われない。だけどここで輪からはずれると、絶対に彼らの中に入っていけないと思い、必死で食らいつくような感じでした。話を向けられても答えようがないから、ごまかすのが大変でしたね(笑)。
ところが不思議なもので、二ヶ月すると馴れるんですねえ。ぜんぜんわからなかった彼らの会話が、すーっと膜をはがすような感じで見えてきた。「聞こえてきた」というよりも、本当に「見えてきた」って感じなんです。そうなると、話題に参加することが愉しくなりますわな。
ESSEC で幸いだったのは、この学校、フランスの高等教育機関では授業時間が最も多く、年間で 1200時間もある。しゃべる時間も相当あるので、いやでもフランス語に馴れないわけにはいかない。これが大学の DEAコースだと、理系でだいたい 350時間、文科系だと多いところで 400時間、少ないところは 300時間を切りますから、案外としゃべる時間はないですね。その分、読まないといけない文献は多いから、読解力はつくだろうけど。
現在痛感していることは、一年で身につけた語学レベルは一ヶ月サボるだけでリセットされる、ということ(;_;)。
|
都市名とか国の名前を使うことがわりと一般的みたいです。H はちょっと困りますけどね。Havre あたりを使えばいいのかな。
最初のころ、e,s,h,i,t,a と説明しても、「ushita」にされることがままありました。「e」の発音って、けっこうむずかしいですね。口の前後を意識するようにしてから、なんとか「eshita」と通るようになりましたが。まあ、母音字で終わる習慣のない英語圏ではたいてい「easter」にされてしまうので、それよりは状況はマシでしたが。
カミカゼは週刊誌によっては kamikase と表記しています。辞書では kamikaze ですけどね。どっちもアクサンなしだから、音は /かみかず/ になっちゃいますが。
おもしろいと思ったのは、Judo はもちろんそのままだけど、Judoka もそのまま使われていることですね。tatamisation の例があるから、judoite にでもなるのかと思ったのですが。
最近は otaku も国際語となりつつあるようであります。
フランスについていきなりネイティブ・スピードを食らったら、相当場慣れしている人でもすぐには聞き取れないと思います。外国語会話なんかでよく「聞き取る方が簡単」という人がいるけど、それは大ウソで、しゃべる方が何倍も簡単ですね。しゃべるのは自分の知っている範囲の単語・自分のスピードでやれるんだから。聞き取りとなると、未知の単語・表現と非常なスピードにさらされますので。
France 2 でスター・ウォーズの『帝国の逆襲』と『ジェダイの復讐』を連続放送していたので、ついつい見てしまいました。で、いくつか表現を拾ってみました。
■暗黒面のフォース(force of darkside)
pouvoir de cote obscure, puissance de cote obscure
『ジェダイの復讐』の最後の方で、皇帝が「これが暗黒面のパワーじゃ」という場面があります(オリジナルでは「This is the power of darkside.」だったと思う)。このところだけは、puissance de cote obscure でした。
■デス・スター(death star)
l'etoile de la mort です。これは直訳ですね。
■修行(lesson)
formation です。ええ、ルークがはじめてヨーダに会ったとき、「修行ならしました」っていう場面がありますが、オリジナル版では「lesson」という単語を使っていて、なんか軽いなあ、なんて思ったもんです。フランス語版では formation だから、ちょっと重みがありますね。
■ジェダイの騎士 → chevalier de jedi
■ジェダイマスターのヨーダ(jedi master Yoda)→ Maitre de jedi Yoda
■「ベイダー卿」(my load)→ mon seigneur
■「愛しているわ」「わかっているさ」→ "Je t'aime." "Je sais."
『帝国の逆襲』最大の名場面のこのセリフ、単純に直訳そのもので、ちょっと拍子抜け……って、これはほかに訳しようがありませんわな。
そういや「Star Wars」はなんだったかいな。
ニッポンだってコギャルことばは、けっして東京だけで使われているわけじゃないでしょ?
発信源は東京かもしれんけど。厳密には『訛り』ではなくて、一種の符丁に近いもののようにも思いますけどね。もちろん厳密には符丁でもなんでもないんだけど。
要は「使われる」かどうかではなく、「スムーズに通用する」かどうか、でしょう。ガイジンが地方でいきなりタメなしゃべり方をしたら、相手は一瞬わけわからんと思うんじゃないですか?
わしが感じたのは、フランスはやっぱ階層的な考えが強く、それが言葉遣いにも浸透しているってことですね。いちばんの典型は tutoyerで、これは「親しさ」よりも同一階層かどうかに依存すると思います。
たとえば大学で教授どうしはけっこう tutoyerですが、教授と学生はかなり気の置けない関係にあっても、授業中は vouvoyer が普通ですね。ところが 3e cycle の学生と enseignant-chercheur、あるいは maitre de conferenceぐらいの人とのあいだは、授業中は vouvoyer でも教室を出ると tutoyerになる、ということがけっこうあります。学生は doctratを取ると教授から同格と認められ、tutoyer できる、なんて話しもあります(一説ですよ)。
……ということで、タメな会話はあくまでも同一階層の範囲内で、上の階層と会話するときは規範的なスタイルで、というのが基本じゃないですかね。だからボスに「しぇぱ」と応えないのは自然でしょう。
ぼくの経験だと、フランス人以外の人が書いた文字のほうが解読しやすかったですね。最後の-0に世話になったのが前述のとおりコートジボワールからの留学生、その前の-0に登録してたところではベトナム人、その前の学校ではモロッコ人、アルジェリア人の友人にもっぱらノートを見せてもらってました……って、ほんまに寄生虫のような日々でしたが。
昨-0、AGESSAという社会保険団体に、加入申請について問い合わせに行きました。で、パンフレットに必要書類を書いてもらったのだけど、そのときは口頭の説明を受けながらだったので、すっかりわかった気になった。ところがいざ帰ってみると説明は半分ほどしか覚えておらんわ、字はすこぶる解読が困難で、こりゃまいったわって状態でしたね。
それでも推量したり記憶をたぐってなんとかそれらしい書類をそろえ、ふたたび AGESSA に行ってみたのですが、別の担当官が出てきたので、説明を書いてもらったパンフレットを見せて、ひとつひとつ確認しながら書類を提出しました。
ローマ字圏の国には、ぜったいに手書き文字 OCRは普及しないんじゃないかと思いました。普及しないというか、筆記体の認識は機械には不可能なんじゃなかろーか。
二年前だったか、近所の映画館で「Vestige du Jour」っていうイギリス映画を観たのですが、英語がもうさっぱりわからん。リズムがフランス語とは違うので、耳がうまくシンクロしてくれないんですね。かといってフランス語字幕はえらく速く変わってしまうし。
で、ある場面で妙にわかりやすい英語が出てきたのだけど、それはフランス人貴族が英語でスピーチする場面でした。つねに尻上がりのイントネーション、そこかしこの鼻母音、副詞をついつい「-ment」にしてしまうクセ、前置詞をときどきフランス語にしてしまうミス等々、franglais のほうがフランス語馴れした者にはかえってわかりやすいっす。
在仏の商業翻訳で案外と多い依頼が、「フランス人の書いた英文の和訳」なんですよね。これまたけっこう英仏チャンポンになっていたりしますので。納期がタイトな仕事だと、付属資料なんかは仏文のまんま、なんてこともあるようで。それを受領する日系団体もずいぶんと寛大だな、なんて思ってしまった。
個人的な経験だと、「さんどうぃっしゅ」の人が多いけれども、たまに「サンドウィッチ」な人もいる、という感じです。だけど「sandwich au jambon」はやっぱ「さんどうぃっしゅぉじゃんぼん」だと思うけど。
条約でたびたび名前が出てくるマーストリヒトも、たいていは「マーストリッシュ」といっているようだけど、ときどき「マーストリッチュ」といっているような人もいるような気がします。
シラク大統領の訪日に関連して、現在、パリ日本文化館の館長をつとめている元NHKの磯村さんのインタビューがありました。インタビュアーは TF1 の名物女性キャスターだから、テレビでも放送されるのかな。ぼくは BFMで聴いたのだけど、たぶん、France Inter でも流していたと思う。あまりの流暢さに、最初はフランス人どうしが議論しているのかと思ってしまいました。
France 3 でも日本への envoye speciale たちのルポを放送してましたが、ここでは柿沢代議士が登場しておりました。カタカナ・フランス語ではあったけど、インタビューに応えただけでも偉いと思う。
Sorbonne Nouvelle はきわめて試験が好きな大学で、cours magistraux はすべて期末に筆記試験があります。で、たいていが1テーマか2テーマがぽつんと与えられ、dissertation をひたすら書く、という内容です。分量は「最低でも50〜70行」(だいたいA4の表裏)と指示されますが、みんなだいたい2ページはびっしり書いています。時間は2時間っていう場合がおおいので、こうなるとずーっと書き続けていないといけない。
大学によっては、dissertation の書き方を指導してくれるところもあります。そこで言われるのは、「かならず4つのパートで構成せよ」ということでした。つまり、analyse、critique、problematique、conclusion です。
最初の analyse は、要するにテーマについてどれだけ知っているかが問われるわけですね。第二の critique はテーマを含む領域全般の知識が問われます。いちばん重要なのは三番目の problematique で、そのテーマあるいは分野について、「あなた」がどれだけ問題意識を持っているかが試されます。ここさえきっちり書くことができれば、conclusion はオマケみたいなものです。DEA の段階では、問題提起が事実上の結論と見なされるのが普通です。
doctrat になると、problematique の次に methode、solution が加わりますね。そして analyse や critique は introduction としてくくられることもあります。出発点が problematique って位置づけです。
定期試験問題だと、「Analysez et commentez」とか「Critiquez」っていうひとことがポツリと出てますね。これが理系 UFR だと「demontrez」です。
4年前にアリアンスの intensif を受講しました。朝8時半からの授業は、宵っ張りのワタシには過酷でした。
そのときは fete de la musique 直後の 6/25 にフランス入りし、集中講座を7月分だけ日本から申し込んでおきました。代理業者に頼まなくても、個人でファックスのやりとりをすれば、簡単に登録はできるんです。
コースは1日から始まるのですが、クラス決めのためにあらかじめテストを受けないといけない。内容は筆記なので、日本人は概して実力よりも上のクラスに割り振られることが多いみたいです。反対にスペイン系やイタリア系の生徒は、よくしゃべれる割に筆記試験には弱いから、中級からスタートするというパターンが多いみたい。ぼくの場合も niveau superieur にハマってしまい、その後会話ではどえらく苦労したものです。テキストは Espace 3 でした。
クラスは20人ちょいだったと思いますが、ボリビアからやってきた高校生がどえらく騒々しかった。三日もするとだいたい席の「定位置」も決まってくるのですが、ぼくは Maria というドミニカ人美少女と、Tina というドイツ美人の間を死守した(笑)。イタリアに留学していたブラジル人留学生の Paulo が Maria を盛んにナンパしようとしてましたね。ブラジルの英雄Sennaのファンだったワタシは彼とも仲良くなりました。
8時半から授業があるため、毎日8時ちょっと前にはポンピドー・センター近くのステュディオを出て、朝の冷たい空気を吸いながら Metro 4 : Chatelet まで行くのですが、途中にストリップ劇場があって、日によっては「街角の女」が煙草を一服していたものでした
授業が終わってまっすぐ帰るとだいたい1時頃に帰宅、それからメシの準備だのうたた寝だのをしていると、あっというまに夜8時ごろ。でも夏至直後ですから、8時でもまだ日は高い。10時ごろになると強烈な西日が差し込んできたし。その当時の情景は、以前、EQマガジンに書いたとおり。
しかし話はぜんぜん違うけど、chercheur independant なんて statut がほんとに認められるんだろうか。VISA却下なんてことになるんじゃないかなあ。そうなったら巴里で残念会をせねば(笑)。
じつは hotel particulier は「特別なホテル」だと思っておりました(笑)。ついでに hotel de ville も「村のホテル」だと思っておりました。いまだから言えることだけど。
hotel に「庁」という意味があると知ったとき、「じゃあ税務署は hotel des impots なの?」と思ったら、本当にそうでした。
「particulier」という単語は、ソフトウェアとか CD-ROM を電話で注文するとき、ぜったいに覚えておかないとちょっととまどう。particulier が「一般人」「個人」という意味で用いられるのは、おおむね「法人」との対立として、です。だからなにか事務用品のようなものを注文するとき、「個人で買うのか、それとも会社が買うのか?」って質問をされます。単価が違う場合があるんですよね。
質問文はごくおおざっぱな場合は、「Vous etes particulier ou societe?」です。文法的にはもっときっちりした文章になるはずですけが。
スト渋滞の表現でも、perturbe より paralyse のほうが悲惨な状態です。ニッポンでいえば遵法闘争でダイヤが大幅に乱れているときは「perturbe」、ストで完全に止まっているときは「paralyse」ってとこかな。
サイト内検索 |
---|